楽食 秋の味覚「キノコ」 秋の味覚といえばキノコですが、キノコの中には免疫を上げると言われるものがあります。 植物は自分が病気にならない為の免疫を持っていますが、動物の抗原抗体反応と違い、もっと単純なものです。外敵一種に免疫一種で、いろんな敵に襲われた経験のある植物... 2015.09.30 楽食
楽食 実りの秋 秋の味覚が出回るようになり、まさに実りの秋です。自然の恵みを一身に受けているようでとても幸せになります。おなかいっぱい食べて狸のように腹鼓を打てたら、さぞ満足でしょうね。しかし、昔のようにたくさん食べて元気モリモリという時代は終わりました。... 2015.09.30 楽食
楽食 夏の土用 もうすぐ土用の丑の日です。楽しみですね。一般に土用と言うと7月の立秋前だけが土用と思われがちですが、土用は立夏・立秋・立冬・立春と四季に合わせて四回あり、全部で18日間になります。東洋医学ではこの土用の事を大重要に考えています。それは土用の... 2015.07.09 楽食
楽食 和食とお袋の味 お袋の味といえば、子供のころ、山から自生のきのこを採ってきて、母が味噌汁や煮付けてくれたのを思い出します。お袋の味というのは、やはり、小さいときに食べたものでしょう。 以前の勉強会で講師が、家族が三世帯の場合、食事は別々のほうがいいといって... 2015.07.08 楽食
楽食 健康情報は冷静な判断を テレビの恋愛ドラマで、「他に好きな人ができた」と恋人が嘘をついてヒロインから去っていくシーンがありました。 一緒に見ていた子供が「これ本当じゃないんだよね。」と一言。世の中にもこれに似たことが多いように思います。いろんな健康情報がメディアか... 2015.07.08 楽食
楽食 米食が世界一の長寿を生んだ 日本人が「めしにしよう」といったら、それは「食事をしよう」ということなのは、日本人なら誰でも知っている。外に食事に出かける時も、「めしに行こう」でわかってしまう。それがたとえ、そばやうどん、ラーメン、あるいはスパゲッティでも、「めし」ですん... 2015.07.08 楽食
楽食 中華料理 日本文化の特徴は、他国の文化を受け入れる考え方だと思います。周りを見回したとき私達は実に外国の文化をうまく取り入れている事に気がつきます。「食」についても上手にアレンジしながら食べていますが、飲み物の摂り方だけは例外のようです。 例えば中国... 2015.07.08 楽食
楽食 死亡原因の変化~伝染病から生活習慣病へ 昭和二十年代まで、人が命を奪われる病気は、感染症(伝染病)が主でした。最近でも新型のインフルエンザやエボラ出血熱等、新種の感染症が現れると大きなニュースになるのは、ひとたび新しい感染症が現れると何千万人もの命が奪われてきた歴史があるからです... 2015.07.08 楽食
楽食 土用シジミは腹薬 古くから『土用シジミは腹ぐすり』と言われてきました。夏の「土用丑の日」は有名ですが、東洋医学で見る土用は年間を通して季節の変わり目のことを言います。 シジミは黄だんや酔いさましの時にシジミの味噌汁など、内臓の中でも特に血液を作ったり解毒する... 2015.07.08 楽食
楽食 大根 大根おろしを作るとき、怒ってすれば辛くなり、笑ってすれば甘くなるといいます。 大根は『大根役者』の名の通り主役にはなりませんが、サンマのような油の強い魚、てんぷら、肉類、そばや麺など、様々な食べ物の解毒として万能的に使います。 大根は四季折... 2015.07.08 楽食