季節の食べ物
カラダ季節にあった「旬」の食べ物は、栄養価が高く、お買い得です!
季節の食べ物から、日々の食生活を見直してみましょう!
体の季節にあった「旬」の食物を摂ることで、病気になりにくい体を作り、健康を促進します。
1月の食べ物
おせち料理にはそれぞれ意味があります。
紅白かまぼこ:お祝い事に使われました。赤は邪気を払い、白は清浄の意味です。
海老のうま煮:腰を曲げた海老は老人のイメージから、長寿の意味があります。
数の子:子孫繁栄を祈った縁起物です。
黒豆:その年がまめに健康で働けますように。
昆布巻き:”養老昆布”と書いて”よろこぶ”
田作り:昔、米作りに大切だったのは乾燥させたイワシだったことから、豊年豊作の願いを込めています。
-
紅白かまぼこ -
海老のうま煮 -
数の子 -
黒豆 -
昆布巻き -
田作り -
れんこん -
みかん -
新海苔 -
かぶ -
小松菜 -
三つ葉 -
ぶり -
あんこう -
ふぐ
2月の食べ物
-
菜の花 -
かぶ -
小松菜 -
三つ葉 -
ほうれん草 -
れんこん -
みかん -
白菜 -
ふきのとう -
ふぐ -
サバ -
カレイ -
ぶり -
あんこう
3月の食べ物
-
菜の花 -
よもぎ -
小松菜 -
三つ葉 -
からし菜 -
パセリ -
すだち -
レモン -
ふきのとう -
いちご -
鯛 -
あさり
4月の食べ物
-
たけのこ -
さやえんどう -
ぜんまい -
三つ葉 -
からし菜 -
パセリ -
アスパラガス -
ブロッコリー -
ふきのとう -
クロダイ -
メバル -
マダイ -
あさり -
いちご -
キウイ
5月の食べ物
-
たけのこ -
さやえんどう -
ぜんまい -
三つ葉 -
わらび -
パセリ -
アスパラガス -
そら豆 -
ふきのとう -
イカ -
イシダイ -
イサキ -
あさり -
いちご -
サザエ
6月の食べ物
-
夏大根 -
さやえんどう -
キャベツ -
夏じゃがいも -
きゅうり -
トマト -
なす -
そら豆 -
ごぼう -
グリンピース -
新玉ねぎ -
イサキ -
アジ -
あさり -
さくらんぼ
7月の食べ物
-
とうもろこし -
しそ -
キャベツ -
玉ねぎ -
きゅうり -
トマト -
なす -
ピーマン -
夏みかん -
かぼちゃ -
すいか -
サザエ -
カツオ -
アジ -
あさり
8月の食べ物
-
豚肉 -
しそ -
玉ねぎ -
きゅうり -
トマト -
なす -
アジ -
あさり -
カツオ -
とうもろこし
9月の食べ物
-
なし -
ぎんなん -
玉ねぎ -
かぼちゃ -
くるみ -
みょうが -
はつか大根 -
ぶどう -
大根 -
くり -
夏みかん -
キャベツ
10月の食べ物
-
れんこん -
くり -
みょうが -
さつまいも -
白菜 -
かぶ -
くわい -
マサバ -
大根 -
松茸 -
初茸 -
しめじ -
ゆず -
れんこん -
あずき -
大豆
11月の食べ物
-
ほうれん草 -
りんご -
れんこん -
さつまいも -
白菜 -
かぶ -
くわい -
柿 -
大根 -
みかん -
新海苔 -
ヒラメ -
カワハギ -
あんこう -
アマダイ
12月の食べ物
-
ねぎ -
りんご -
れんこん -
ごぼう -
柿 -
みかん -
三つ葉 -
こんにゃく -
ヒラメ -
あんこう -
アマダイ