JR佐倉駅北口近くの表町薬局です
2015年07月
2015/7/9 楽食
もうすぐ土用の丑の日です。楽しみですね。一般に土用と言うと7月の立秋前だけが土用と思われがちですが、土用は立夏・立秋・立冬・立春と四...
記事を読む
2015/7/8 楽食
お袋の味といえば、子供のころ、山から自生のきのこを採ってきて、母が味噌汁や煮付けてくれたのを思い出します。お袋の味というのは、やはり、小さい...
テレビの恋愛ドラマで、「他に好きな人ができた」と恋人が嘘をついてヒロインから去っていくシーンがありました。 一緒に見ていた子供が「これ本当...
日本人が「めしにしよう」といったら、それは「食事をしよう」ということなのは、日本人なら誰でも知っている。外に食事に出かける時も、「めしに行こ...
日本文化の特徴は、他国の文化を受け入れる考え方だと思います。周りを見回したとき私達は実に外国の文化をうまく取り入れている事に気がつき...
昭和二十年代まで、人が命を奪われる病気は、感染症(伝染病)が主でした。最近でも新型のインフルエンザやエボラ出血熱等、新種の感染症が現れると大...
2015/7/8 ケアマネ日記
おかげさまで利用者さんの数も増えてきました。介護保険改正で今年度は特に大変だと思います。8月から一部の利用者さんは介護保険の一割負担から二割...
古くから『土用シジミは腹ぐすり』と言われてきました。夏の「土用丑の日」は有名ですが、東洋医学で見る土用は年間を通して季節の変わり目のことを言...
大根おろしを作るとき、怒ってすれば辛くなり、笑ってすれば甘くなるといいます。 大根は『大根役者』の名の通り主役にはなりませんが、サンマのよ...
ぎんなんは銀杏の実です。 銀杏はたいへん生命力が強い木で、火事で焼けても枯死せずにまた芽吹きます。 銀杏は別名『公孫樹』と書きます。これ...